SERVICE

サービス

プログラムマネジメントにより、複数のプロジェクトを横断的に管理し、
投資対効果を最大化します

Program Management Officeとは

「PgMO(Program Management Office)」は相互に関連する複数のプロジェクトを同時にコントロールする存在です。企業活動ではビジネスゴールを達成するために複数プロジェクトで構成するプログラムを立ち上げることがあります。例えば、顧客体験を向上させるためにCRMシステムの導入、スマートフォンアプリの開発、コールセンターの増強、データ分析基盤の構築を手掛けるようなイメージです。プログラムのマネジメントには単一のプロジェクトとは異なる視点が必要となります。ポイントは「ビジョンとプロジェクトの関連付け」「傘下プロジェクトの方向付け」「リソース配置の最適化」です。

個別プロジェクト
プログラム

事業戦略を計画的に実現

ビジョンを戦略的に実現

事業計画の達成に向け、具体的なプログラムを策定する

中長期の経営計画や事業計画に示されるビジョンを踏まえて、プログラムを構成するプロジェクトが何を達成すべきかを明確化します。当たり前のように聞こえるかもしれませんが、プロジェクトとビジネスゴールが整合していないために投資の成果が得られないケースは意外なほどに多いのです。プログラムの視点で見ればプロジェクトは上位の目的を達成するための構成要素ですが、単体のプロジェクトに従事するメンバーから見れば、上位の目的は必ずしも自明のものではありません。それぞれのプロジェクトのKGI/KPIがビジョンにどうつながるのかを明示することでプログラムの解像度を高めます。

プロジェクトを横断的に管理し、事業戦略に則した方向付けを行う

プロジェクトの見える化はプログラムマネジメントの根幹です。プログラム全体の視点で各プロジェクトから情報を収集・分析し、プロジェクトの進路が誤っている場合は方向を修正します。プロジェクトの重要な節目には「ステージゲート」と呼ぶ判断タイミングを設け、プロジェクトからの報告を受けます。プロジェクトをまたがる課題がある場合には解決に乗り出します。個別のプロジェクトが自分たちの状況を客観的に捉えることは容易ではありません。プログラム全体の状況をモニタリングしているPgMOが適切にフィードバックを与えることでプロジェクトのリスクを低減し、落とし穴を回避することができます。

プログラム全体を俯瞰し、リソース割り当てを最適化する

単一のプロジェクトが順調に進んでいても、関連するプロジェクトが頓挫すればビジネス成果は得られません。ビジネスゴールを達成するためには単一プロジェクトの枠を超えて、プログラム全体で最適化を図る必要があります。プログラム全体で最もパフォーマンスが上がるよう優先順位をつけて人材やスキル、設備を配分します。スキルの見える化やリソースプールの構築を通じてプロジェクト間で相互に素早くリソースを供給できるようにします。また、各プロジェクトのニーズをキャッチする仕組みを作ります。

ULSのコンサルのCapability

Vision

ビジョンを言語化し
プログラム策定

  • Capability
  • ビジョンの言語化
  • 指標の設定
  • プログラム策定

Direction

モニタリング
評価
コントロール

  • Capability
  • プロジェクト情報の収集
  • プロジェクト状況の見え
    る化
  • 打ち手の考案

Resource

優先度に応じた
リソース配分

  • Capability
  • リソースの見える化
  • コンフリクトの解消
  • リソース分配

ウルシステムズを選ぶ理由

圧倒的な実行力

ウルシステムズは戦略を立てるだけの「口だけコンサル」ではありません。何よりも「実行力」を重視しています。戦略策定から実行まで一気通貫でサポートします。プログラム配下のプロジェクトの細部まで関与し、プロセス改善や問題解決なども含めて計画の実現に向けて当事者として推進します。

お客様の利益を最優先

ウルシステムズはお客様の利益を最優先に考え、中立かつ客観的な視点から最適だと思われる解を提示します。場合によってはプロジェクトの中断を提案することもあります。「リカバリ」による過剰な投資を防ぐことも、お客様の投資対効果を最大化する要因となります。