SERVICE
サービス
DDX-Method®
Initiative for data-driven
データドリブン経営を加速させるベストプラクティス
DDX-Method®(Data-driven Transformation Method)はデータ利活用の内製化とデータドリブン経営の実現をサポートするメソッドです。デジタル領域の発注側支援で豊富な実績を持つウルシステムズがユーザー企業主導でデータ利活用に取り組むためのノウハウを体系化しました。
データに基づき自社の状況を正確に把握し、迅速かつ的確に意思決定を下す。いわゆる「データドリブン経営」を実現したいと考える企業が増えています。一方でこうした状況に既視感を覚える方も多いはずです。データ利活用はこれまで幾度かのブームを経てきました。その度に多くの企業がチャレンジを重ねてきましたが、データ利活用の文化が根付いた企業はそう多くはありません。
現場から
データ利活用の
ニーズが出てこない
ニーズがないの
でデータ基盤
を活用する機会がない
数億円もの投資に
見合った
成果が出ていないと
言われる
PoCを
繰り返しているうちに
3年間も経ってしまった
コンサル会社が描いた
ロードマップに
現実感がない
セキュリティや許諾など
考慮点が多すぎて
全社展開が進まない
データ利活用の
成功体験がないので
何が正解か分からない
社内のリテラシーが
低いので
データ利活用が浸透しない
そもそも
「データドリブン経営」
の
イメージがわかない
データ利活用は価値創造を目的とした活動です。多くのケースでは明確な業務課題が存在しません。その半面、相応のコストが発生しますし、データ利活用の知識・技術の習得も欠かせません。解決すべき課題は無数に存在します。しかも、成果が出るまでに数年単位の時間を要します。ブームが後押しして投資ハードルは下がりがちですが、生半可な意思では続けられない、本気度が問われる活動なのです。
だからこそ、私達はデータ利活用をお考えのお客様に「内製化」を提案しています。お客様の社内にスキルやノウハウを蓄積し、お客様自身の手でデータ利活用を推進する。一時的に外部の専門家を起用するにせよ、自分たちが自走するまでの補助輪と位置づける。データ利活用は一過性のプロジェクトではなく、文化の醸成とも言うべき息の長い活動です。だからこそ、お客様自身の手で推進する覚悟が必要なのです。
もちろん、データ利活用を主導するためには知識とスキルが必要です。しかし、その点は心配いりません。ウルシステムズがデータ利活用の内製化を目指すリーダーに必要なサポートを提供します。それがDDX-Methodです。
DDX-Method®はデータドリブン経営の実現に向けて4つのサービスメニューを用意しています。すなわち、DDX-MO伴走支援、DDX-CoE立上げ・育成支援、データ利活用プロセス導入支援、QuickWin実行支援です。お客様の置かれた状況に合わせて必要なサポートを提案します。
DDX-MO伴走支援
プロダクトマネジメントやプロジェクトマネジメントの経験があり、データ利活用の難しさを熟知したコンサルタントが伴走し、データ利活用戦略の実現をサポートしながらノウハウを引き継ぎます。
※DDX-MO:Data-driven Transformation Management Office
DDX-CoE立上げ・
育成支援
専門知識やスキルをもってデータ利活用に貢献するスペシャリスト集団CoEを立ち上げます。チームにはコンサルタントも加わり、活動しながらスキルやノウハウを引き継ぎます。
データ利活用
プロセス導入支援
CRISP-DMやDMBOKなどの定石をふまえた、データ利活用のための標準プロセスULDM®をニーズに合わせて実装し、現場への定着までをご支援します。
※ULDM:ULSystems Data Management Process
QuickWin実行支援
データ利活用のアイディアをもとに効果を事前検証する簡易環境(Sandbox)を使って、ゴール設定から環境構築、検証までの一連をスピーディに実現します。
※Sandboxの立ち上げからデータの利用開始までにかかるのは最速で数日間
DDX-MO(Data-driven Transformation Management Office)はデータ利活用の中核となるチームです。データドリブン経営の実現に向けたロードマップを描き、その実現に向けた様々な活動を推進します。データ利活用は長期間に渡るため、DDX-MOはお客様の社員で構成する必要があります。ウルシステムズはDDX-MOの立ち上げを支援します。
データドリブン経営の実現には経営・業務・ITの各分野における専門的な知見が必要です。幅広いテーマをデータ利活用の推進役となるDDX-MOだけで網羅することは困難です。専門的な知識やスキルを蓄積し、DDX-MOの活動を支えるスペシャリスト集団が必要です。それがDDX-CoEです。ウルシステムズはDDX-CoEの立ち上げを支援します。
データ利活用を一過性の活動に終わらせることなく、長期的に継続していくためにはプロセスの存在が欠かせません。ビジネスの意思決定にデータをどう活かすか、データを誰が用意するか、閲覧権限はどのようにコントロールするか...。ウルシステムズには、CRISP-DMやDMBOKといったデータ利活用の定石を踏まえた標準プロセスULDM®(ULSystems Data Management Process)があります。このプロセスをお客様に合わせてカスタマイズします。
データ分析基盤の導入、ダッシュボードの整備、アプリケーションの開発、新たなデータの収集...。データ利活用に取り組んでいると、時として大きな投資判断を迫られることがあります。当事者としては事前に投資効果を見通したいところでしょう。それを叶えるのがQuickWinです。簡易な検証環境で実際の効果が期待できるか確認します。DDX-Methodは最短数日で検証をスタートするための環境構築ツール群を揃えています。
ウルシステムズは長年にわたりエンタープライズ領域の業務システムを手掛けてきました。大企業の業務プロセスやシステム環境、達成すべき品質水準を理解しています。テクノロジーの本質を理解し、システムやオペレーションに配慮した現実的な提案ができます。
また、ウルシステムズは世界屈指のテクノロジー企業と強固なパートナーシップを結んでいます。最新のソリューションにもアンテナを張り、お客様にとって最適なアーキテクチャを提案します。
ウルシステムズは創業来、「ユーザー企業主導」にこだわってコンサルティングサービスやエンジニアリングサービスを提供してきました。いかに外部の協力者が努力しようとも、当事者のイニシアチブがなければプロジェクトは成功し得ないからです。ひとたびプロジェクトに参加すれば目標達成に向けて活動を牽引し、必要ならば顧客にも直言します。
もちろん主役はお客様。コンサルタントはあくまで補助輪であり、自分たちが不要になることこそが健全である。それが私達の考え方です。だからこそ必要なノウハウは全て惜しみなく提供します。私達こそデータ利活用の内製化の最適なパートナーであると自負しています。